足   立 (ア ダ チ)

解説

武蔵国に足立郡あり、足立氏は武蔵国造武蔵宿禰の後裔なれど、

一説に藤原北家魚名流と称し、尚、 他に異流あり。

備中国(岡山県新見市)に足立の地名あり。

分派氏族

 

1,武蔵の足立氏 −武蔵国造(出雲建子命<ミコト>が始め伊勢国度會縣に住み、

       神武天皇の頃、東国に来たると云う。大宮氷川社の旧 禰宜、西角井家

       に蔵する系図より。)の裔にして、(平)将門記に足立郡司 判官代

       武蔵武芝と見ゆる者の後なり。

       東鑑 治承四年十月二日條に「頼朝、大井 隅田両川を渡り、精兵三万

       余騎に及び、武蔵国に赴く、豊島権守清元、葛西清重など参上、又、

       足立右馬允遠元、兼ねて命を受けるによって、御迎えとなりて参向す」とあり。

       又、丹波志に「遠元の子 遠光と云う、その子 遠政、また左衛門尉と

       云えり、この頃 所領を替えられ丹波国氷上郡佐治郷を賜い、山垣村に

       移り、子孫 かの地に残れりと云う」とあり。

       遠光の家紋は、四つ花菱と伝う。丹波国に移った、遠政の子孫の家紋は、

       丸の五本骨扇子を使用。

  菅原流− −氷川社家・角井系図に「武芝の女子・社務相承・武蔵介 菅原正好の妻、

       その子 菅原正範、外祖父の後を継ぎ、氷川社務司となる。

       その子 行範、足立郡司」と。

2,丹波の足立氏 丹波国には氷上郡を中心として、足立氏の名族頗る多し。

       上記武蔵足立氏の後裔と云い、藤原氏と称す。丹波志に「藤原鎌足公

       十五代 遠兼(武蔵国足立郡領家職本主)−遠元(足立と号す 足立郡

       地頭職、よって一円を領す)−遠光(頼朝公、実朝公、御両代 武勇の

       師範たり。佐治郷を賜い来住す、)その子孫 左衛門尉 遠政−左衛門尉

       政基」と。又、太平記に佐治孫五郎あり。

       又、氷上郡佐治郷の山垣城は、この足立氏の居城にして、天正年中、

       足立左衛門尉政基あり、明智氏の為に攻め落とさる。

       又、同郡小和田城は、足立遠政の次男 左衛門尉 遠信の居城とも、左近

       大夫の居城とも云い、又三原城も足立氏の居城にして足立広成、同政成

       など見え。又、稲土城は足立政家の居城なりと。

       家紋、丸に五本骨扇子。剣カタバミ。

3,尾参の足立氏 三河碧海郡に足立吉太夫、賀茂郡に足立権之丞、額田郡に

       足立弥太郎など、名族として諸書に散見す。

       ェ政系譜に「家紋 花輪違に鳩酸草、花輪違」と。

4,河内の足立氏 河内郡日下村の足立氏は、初代仁兵衛、天正年間大阪城築城

       の際、尾張より来たりて石奉行となり、二代 十兵衛 新田を開発し、

       四代 詮蔵に至り全盛を極む。この家 和気清麻呂の後裔と称す。同国

       孔舎衛村大字善根寺の墓地の石碑に「足立氏。家紋 輪違い、足立氏は、

       和気朝臣清麻呂より出づ云々、後 優詔民部卿に遷る。故に系 その人に

       従う者は必ず足立を氏とするなり。宗佐は、尾張州の人、字は仁兵衛。

       又、その裔、始め平右府 織田信長に仕う云々」とあり。されど、この

       宗佐の他の石碑には、「藤原姓、本国 尾張国」とあり、その子を正之

       と云う。

       尚、摂津西成郡の足立氏も その祖「藤原重治、正暦年間、草香荘を

       開墾す」と云う。

5,常陸の足立氏 江戸氏の族なり。常陸国志に

       「平澤通忠の二子 通義、足立五郎左衛門と称す、又、通忠の弟 通定、

       足立又五郎と称す」とあり。

6,源姓の足立氏 中興系図 足立氏を源姓とす。

7,坂上姓の足立氏 坂上系図に「苅田麿−鷹養−氏勝(足立太郎)−瀧守」と見ゆ。

8,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る