解説 |
播磨国は、和名抄に波里萬と註す。この氏は多くこの国名に 由来し、後世は、父祖の受領を称号とせしなり。 その他 伊予国に播磨塚、羽前国にこの地名あり。 三重県桑名市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,針間国造 - - 景行天皇の皇子の裔にして、播磨国の大国造なり。
2,嵯峨源氏渡邊党 - - 保元物語に「渡辺党に省播磨次郎」とあり。尊卑分脈に
「渡辺満(右馬允)-省(播磨守)-授(惣官、薩摩守、兵衛尉)」とあり。
3,陸奥の播磨氏 - - 津軽郡の名族にして、浪岡御所 配下の士なり。
4,清和源氏足利氏族 - - 畠山氏の族なり。播磨入道祐順など多し。播磨守たりし
による。
5,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る