平   田(ヒラタ)

解説

諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。

分派氏族

 

1,菅家族 美作国吉野郡讃甘庄の名族にして、宮本武蔵を出せし氏なり。

       或は藤原姓と云い、或は赤松氏の族と称すれど、平田系図(宮本村平田

       次郎左衛門、下町村 平田兵右衛門蔵)には

       「菅原姓。系図、新免伊賀守家老職 平田将監−平田武仁−平田武蔵掾二天」と。

       又、武仁の弟 「平田武輔−平田次郎左衛門(宮本屋敷に住す、子孫多し)

       弟 平田次郎大夫(子孫多し、下町村平田の祖なり)」とあり。

       又、菅原道真十世の裔 真兼より六世の孫 菩提寺城主 有元和泉守祐高

       の後、平田将監、明応、文亀の頃、竹山城主 新免七條少輔則重に仕え、

       下庄の内、宮本、中山を領して家老職を勤む。二子あり、長男を正家と

       云い、後 無二斎と号す。その子 無三四(ムサシ)は、日下開山両刀の

       元祖にして、吉岡某、佐々木巌柳(小次郎)を撃ち殺し、正保二年五月

       十九日、肥後熊本に於いて卒す。正家の弟 正常も新免氏に仕う。その

       後 竹山城没落して、旧領 宮本村に居を構え、文禄二年三月十四日卒し、

       その子 孫右衛門保家に至り帰農すと伝えられる。

2,清和源氏能勢氏族 中興系図に

       「平田。清和源氏、能勢兵庫允頼景の男 上総介常光、これを称す」と。

3,桓武平氏 伊賀国山田郡(阿山郡)平田村より起こる。尊卑分脈に

       「平 貞盛−維衡−正度−駿河守貞季−範季−季房−筑前守家貞−家次(平田冠者)」と。

4,伊勢の平田氏 当国鈴鹿郡枚田郷平田村より起こる。

       名勝志に「平田城址は、平田村字御門垣内、耕圃の中にあり、わずかに

       樹木を生ず。永享七年、平田喜国、足利氏に仕え、鈴鹿、三重、奄芸

       などの数郡を領し、本郡海善寺に城を築き、歴世ここに居る。五世

       直隣 応仁中、本村に城を築き移る。永禄十一年、賢元に至りて、織田

       氏に服せず、敵兵来たり攻む。遂に自殺して城落ちる。その子孫

       本村にあり」と。

5,佐々木氏族 近江国犬上郡平田村より起こりしか。佐々木系図に

       「佐々木広綱−為綱−為定−定義−泰定、弟 頼直(平田三郎)、弟 泰広

       (正中三年三月二十八日入道、道覚と号す)」と。

       その末裔と思われる平田氏、ェ政系譜にあり。

       「三郎左衛門勝吉−勝之−勝房、家紋 丸に角四目、鉄線花」と。

6,清和源氏足利氏族 尾張国春日井郡平田村より起こる。平田村の領主 平田

       伊豆守は、斯波家の一族にして、尾張志に「平田氏の城(平田村)、城主

       平田伊豆守は、信長記、及び織田真記等に見えたる平田和泉守の一族

       なるべし」と。

7,橘姓 梶川系図に「一郎兵衛正包−女−梶川一郎兵衛−平田源助(松平安芸守

       殿に仕う)」とあり。

8,藤原姓 仲氏の裔なり。医道家にして、ェ政系譜に

       「道有(藤庵)−道有(貞庵)−道有(伯寿)、家紋 亀甲の内に山文字」と。

       又、猿楽家は、「長左衛門尚信−半之丞尚堅−半之丞尚義、

       家紋 茗荷、左二巴、三銀杏」なり。

9,遠江の平田氏− −奥山系図に

       「因幡守朝利−女−朝森(平田三郎左衛門)−森久(平田金左衛門)−森次(平田金左衛門)」と。

10,武蔵の平田氏 橘樹郡の名族にあり、新編風土記に「先祖は平田兵庫とて

       里見家の家老なり。系図 古記なども伝えしが、後は次第に生産も衰微

       にいたり、ことに女子のみありて、男子の生育する事なかりしかば、

       かのかたくななる農民の心に、かかる書物など今のいやしき身に持ち

       伝えんも、詮無し。さてはこれなどのたたりにてもやあらんとて、残ら

       ず火中に投ぜしと云う。されば今 証とすべき物絶えてなし」と。

       又、入間郡長岡村の名族にありて、「先祖は平田肥前守と云う。この人

       当国の名家 平山伊賀守に仕えしものなり。肥前守の手澤のものなりと

       て、刀一口を蔵す。上けものなれば、銘の有無知るべからず。長さ二尺

       一寸五分、直焼なり。その作りは平常のものなり。この他 北条氏照よ

       り平田の免罪の事につきて、主人伊賀守に与えし書状を蔵す。これに

       よれば平田氏の古くより当所に住せしこと知るべし」と。

11,上総の平田氏 − − 当国の市原、君津、勝浦などに平田の地名あり。この地名を名乗りしもあらん。

市原郡高瀧庄の高瀧神社の神主に平田市正ありて、国誌に「神官 平田氏、累世之を掌る」とあり。

12,桓武平氏千葉氏族 − − 下総国葛飾郡の平田村より起る。

千葉系図に「千葉新介胤正−四郎胤広−四郎太郎胤義−胤俊(平田左衛門尉)−胤信(平田次郎)、

弟、資胤(平田四郎)」とあり。

13,岩代国信夫の平田氏 − − 当国信夫郡の平田村より起る。郡村志に

「その地の大館は、文治の年、湯の庄司 佐藤元治の家人 平田五郎のありし所なり」とあり。

14,会津の平田氏 − − 当地方の名族にして、耶麻郡源太屋敷村館跡は、至徳中、葦名直盛の臣

平田大隈が築きし所なりと云う。葦名の宿老 四天王の一人に平田是亦斎あり。

又、新宮村の熊野宮の棟札に平田駿河守の名ありて、同村に平田常範の館跡あり。

又、宮前村八幡宮は、文禄二年、岩崎村の平田三平 再興すとぞ。

又、河沼郡の塚原村の館跡は、何時の頃か 平田兵部少輔と云う者、住せしと云う。

又、会津郡の塩生村の館跡は、平田五郎忠照 住せしとぞ。

又、会津郡赤井の円福寺は、天正元年、平田大炊助某、中興し、尊寿と云い、住僧となる。

平田大炊助、この地を領地せし事など、新編風土記にあり。

15,丹波の平田氏 氷上郡の名族にして、平田源之允は、土佐より来ると云う。

       丹波志に「平田源之允、子孫 中竹田村大森、古 土佐国より来ると云う。

       源之允塚は、新道具の内、たやと云う所にあり」と。

16, 平姓 − − 第12項、胤俊の後、出羽に居ると云う。又、有名なる平田篤胤は、佐竹藩士

大和田清兵衛平祚の男にして、初め大角正吉、後、篤胤と改め、ェ政十二年八月、備中松山城主

板倉藩士 平田藤兵衛篤穏の養子となる。天保十一年六月、秋田藩より幕府に出したる書に

「平田大角の儀は、国元出生の者にて大和田清兵衛の四男に之れ有り云々。高 百石、国学方」と。

四大国学者の一人にて、幕末の尊王運動に影響を与える。明治に至り、贈正四位、秋田城の

北の広沢山に墓あり。その養子、鉄胤、明治の初め参与なり、その男 延胤なり。

17,美作の平田氏 − − 剣豪 宮本武蔵の系なり。諸説あり。

菅原流説、 − 当国吉野郡の宮本村の平田次郎左衛門、及び下町村の平田兵右衛門蔵の平田系図に

「菅原姓。新免伊賀守の家老職・平田将監−平田武仁−平田武蔵掾二天」

「武仁の弟 平田武輔−次郎左衛門(宮本屋敷に住す、子孫多し)、弟、平田次郎大夫(子孫多し、

下町村平田の祖なり)」とあり。

赤松氏族説、 − 当国吉野郡讃甘庄の下町村 平田氏系図に「村上源氏、赤松の族たり。新免家の老臣

平田将監の二男 武輔より出づ」とあり。

18,出雲の平田氏 − − 当国楯縫郡の平田村より起る。安西軍策に平田遠江守の名あり。

又、芸藩通志、備後国御調郡條に「平田重吉宅址、本庄村にあり、重吉は、平田越前と称し、

宮内村八幡鎮座の頃、奉祀たりしと云う。村民、俗に平田屋敷と云う。址に奇樹あり」と。

又、「平田氏。市原村、先祖、平田杢之助は、出雲国の平田左衛門佐尚則の次子なり。永享中、

この村に来る、上岡の地に住して郷士たり。弘治年間、九郎左衛門と云う者、始めて農となる」と。

19,安芸の平田氏 − − 当国佐伯郡の玖波村に平田氏あり。芸藩通志に「先祖、慶長の頃より世々 里職を勤む。

ェ永以後、駅所本陣役を勤む。伝記なし。今、半左衛門と呼ぶ」とあり。

20,綾姓 讃岐の名族にして、綾氏系図に「有岡又次郎能基−資信(平田小次郎)」とあり。

21,土佐の平田氏 − − 当国幡多郡枚田郷の平田村より起こる。

平安末期、平田俊遠あり、蓮池権守家綱と共に土佐冠者 吉良希義を討つ。

東鑑巻二、寿永元年十月條に「小松内府家人、平田太郎俊遠」とあり。

吉良系図に「希義−希望(母は平田遠継の弟 三郎継遠の娘)」とあり。

又、「継遠の末子 大高坂五郎経興、功臣となる」と。

22,宇佐公姓 − − 豊前国の名族にして、宇佐系図に「公通−公房(保元二年大宮司)、弟 公綱(平田八郎)」とあり。

23,筑前の平田氏 − − 横田丈夫氏の住吉考に「字玄蕃藪と字平田、平田玄蕃と云う旧時の住吉宮大宮司が領せし

区域(神田の一部)を字平田と称し、今尚地名として住吉町大字住吉の東部にあり。

又、同人住宅付属藪なりしものとして、字玄蕃藪なる地、またその平田なる地の西部に存せり。

この平田玄蕃なる神官の後裔は、平田秋次郎と云い、住吉町大字住吉字東領に現存せり」と。

24,筑後の平田氏 田中藩知行割帳に「五千石 平田治右衛門、二百五十石

       平田長左衛門、二百二十石 平田六兵衛」とあり。

25,大友氏族 − − 肥後の名族 詫磨氏の族にして、詫磨系図に

「詫磨弥次郎親政−豊前太郎貞政−豊前太郎宗政−親房(平田弥次郎)」とあり。

26,薩摩七島の平氏 − − 旧 薩摩国川辺郡七島、現在の鹿児島郡十島村にあり。元暦二年、平家の一門、

壇ノ浦に滅びし際、平資盛、有盛、行盛の三人、南海に漂いて、当地方に来住すと、伝えられる。

地理纂考、『黒島條に「当島の庄屋 日高氏は、平家の末葉なりと云う」と。

又、七島、平家苗裔條に「七島の宰官、郡司の類、系譜をその家に伝えるものあり、大凡そ、

平氏にて、平田 或いは日高の者多し。その系譜を按ずるに、源平の乱に皆密かに遁れ来れるなり」と。

又、宝島郡司 平田伊兵衛系図に「その祖先、新三位 資盛の子 兵衛太郎資宗、源平の乱に幼かりし故に、

薩摩七島に遁れ来たり寓居す。資宗より七代 官兵衛宗重、宗重より第六代五郎右衛門宗継、慶長中、

椛山久高等の先導となり、琉球に渡り戦功あり云々」と。

又、平島郡司 日高弥平次家譜に「その先祖は、新少弐平行盛の子なり。壇ノ浦大敗後、平島に寓止す。

新少弐の子を盛時と云う云々」と。

又、口島郡司 肥後休右衛門由緒書に「その祖先は、壇ノ浦敗軍の後、口島に至る。猶ほ、源家の兵、

攻め来らむ事を恐れ、城を築いて居住す。平家城と号す云々」と。その他の系譜もこの類也』と。

27,桓武平氏高棟流 薩摩の大族にして、代々島津家の重臣なり。その系図に

       「それ国史によりこれを校訂するに、平姓 平田氏は、その先、大隅国帖佐郷 地頭

肥後房 良西に本づく。その子 太郎宗信、薩州 日置郷に移住し、初めて平田の家号を樹立す。

それより以来、数世を経て、家嫡 増宗に至る。慶長年中、府君、増宗の不善を憎みこれを誅す。

ここに於いて家譜も共に滅するなり。按ずるに今、民部少輔宗保は、増宗八世の祖 美濃守重宗の

二男なり。宗保六代の孫 宗茂の七男に宗吉なる者あり。これ即ち当家自出の祖なり。因りて

宗吉を以って始祖(都城 平田家)に掲げ、その事蹟を書し、家譜 新たになり 億斯年の孫謀に備え、

以ってここに題す。薩陽侯司譜官盛用、誌す焉」と。

28,加賀藩の平田氏 − − 加賀藩給帳に「三百五十石(紋、丸の内に三星)平田良之助、百石(紋、

丸の内 抱鷹羽)平田清作、二百石(紋、橘)平田内匠」と。

29、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る