梶   原 (カ ジ ワ ラ)

解説

和名抄 相模国鎌倉郡に梶原郷あり、又 摂津に梶原庄、その他

武蔵 因幡 などにこの地名有り。

この氏はこれらの土地より起りしにて、数流あり。

兵庫県豊岡市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,桓武平氏鎌倉氏流 相模国鎌倉郡梶原より起こる。尊卑分脈に

   「鎌倉権五郎景正−権八郎景経−景長−景時(梶原平三)−景季、弟 景高」と。

       上野国志に梶原の紋は、梶の葉なりと。

2,武蔵の梶原氏 新編風土記 豊島郡條に「梶原、堀之内村、今按ずるに、鎌倉

       大草紙に康暦の頃、 梶原美濃守道景と云う人あり。この孫 美濃守政景

       は、太田美濃守資正(太田道灌の子孫)の子にて、梶原氏を継ぎ、天文

       の頃 豊島郡に居住の由見ゆれば、若しくは政景などの塚なるにや」と。

       又、荏原郡馬込村に梶原屋敷跡あり。新編風土記に「相伝う、北條家

       分国の頃、領主梶原三河守住せしと。三河守のことは世系足跡共に失し

       て考うべからず。萬福寺境内にたてたる碑陰に、梶原三河守影時、同

       助五郎影松とあり、云々」と。

       又、同村高山氏「先祖某は、鎌倉公方家の頃も当所に住みて、ここより

       鎌倉へ大番を勤めしと云う。その頃 帯せしと云う刀一腰を蔵す。天正

       の頃、先祖梶原三河守と云いしが、時の地頭 梶原三河守に仕えし時、

       梶原、己の氏と同じきにより、姓名を改め高山景重と名乗らせ、家紋を

       も与えりとぞ」と見えたり。

3,上野の梶原氏 鎌倉時代武家の所領として、大草紙に「一萬町、上野の内、

       梶原平三景時三千町、野州の内、梶原平次景高」あり。

       又、後世 群馬郡に梶原氏あり。上野国志 植野惣社町古城條に

       「加地山城と云う。梶原氏 梶の葉なり。永禄の頃、長尾玄忠居城、

       長尾は、梶原氏なり」と。

4,常陸の梶原氏 弘和元年、梶原貞景、常州鳥栖村の地を籍没の地と称し、

       鎌倉に請うて、その地頭たらんとすと。

       又、小田天庵記に「柿岡城主、梶原美濃守影国あり」小田原幕下にて、

       多賀谷記に討死にの事を載す。

5,下野の梶原氏 宇都宮系譜に「梶原一家滅亡の後、源太景季の男 駒菊丸

       十一才にして当家に来たり家臣となり、梶原平太夫景氏と云う」とあり。

6,甲斐の梶原氏 − − 大双紙に「梶原の末子 源吾景則も、後に加藤に便り、本州に来る」とあり。

       甲斐国志はこの事を「本州の梶原氏の祖か」と記す。

       一宮村坪井に梶原氏あり、源吾景則の後と云う。

       永禄天正の頃、梶原源右衛門と云う者あり。

7,尾張の梶原氏 − − 当国春日井郡羽黒村の名族なり。羽黒城はこの氏の居城にして尾張志に

       「城主 梶原源左衛門、織田家に仕う。その子 松千代、中将信忠に仕え忠節あり。

       その後、廃城となる云々」とあり。

8,美濃の梶原氏 − − 新撰志、本巣郡山口村條に

       「美濃守護、梶原景時、美濃守護の時、ここに住みしと云い伝う」とあり。

       又、梶原平九郎等を載せたり。

9,播磨の梶原氏− − 加古郡高砂城は天正の頃、別所氏の臣 梶原平三居りて、海上運送の事を掌る。

       家伝史料、梶原冬庵伝に「冬庵公の義は神谷民部公の城にて、天正六年七月十六日、

       御討死なさる云々、重右衛門入道、名乘景次(冬庵)。次郎兵衛入道宗悦、名乘景俊。

       重右衛門良証(景祥)、重右衛門良有(景利)、姫路大塩、梶原藤九郎景次。按ずるに

       常陸国の柿岡の梶原景国の族か」とあり。

10,備前の梶原氏− 太平記巻二十二に「備前の児島へ送り奉る。ここには佐々木

       薩摩守信胤、梶原三郎、去年より宮方になりて島の内には交わる人もなし」と。

11,美作の梶原氏 真島郡草加部に梶原屋敷あり。元暦元年、梶原景時 当国の

       守護たり、その時居りし地なるにやと(美作略史)

12,紀伊の梶原氏 − − 続風土記在田郡名島村 旧家 梶原熊之助條に

       「梶原吉左衛門、備前守その祖なり。広村の郷士となり、南龍公の時 地士となる。

       宝永の頃、居を当村に移し 代々居住す」とあり。

       又、同郡広村の旧家 梶原源兵衛條に「名島村の別家なり」とあり。

       又、海部郡浜中荘 大崎浦 梶原城跡條に「村の西 山上佐田にあり。梶原の事跡

       詳ならず。按ずるに在田郡名島村に梶原姓の旧家あり。荘中橋本村地士 橋爪氏の

       蔵むる畠山氏の古文書に『貴志、宮埼、梶原、自然別儀を存するに於いては 疎略なく

       相支うべき事云々』のぶんり。これ即ち、在田郡の梶原氏のことと聞ゆれば、当城は

       梶原氏の出張なるべし。封初の頃、村中に梶原侍とて、両人ありしと云う。これ又

       梶原氏の旗下の者なりしならん」とあり。

13,淡路の梶原氏 − − 当国三原郡沼島の名族にして、加集山古記に「梶原平次郎」、

       阿萬八幡宮経凾銘に「永享八年四月、奉寄捨阿萬本庄八幡宮、沼島住人

       梶原越前守平俊景」とあり。

       又、同神社棟札に天文中「梶原景時」、天正中「梶原季景」などの名あり。

       この梶原氏は、もと細川氏に仕え、永正以来 三好氏に組せしも、天正九年

       京勢の為に亡ぶと云う。

14,讃岐の梶原氏 − − 当国の梶原氏家譜に「景時−景茂−景俊−景綱−景安−景行−景基

       −景宗−景衡−景慶=景保−忠景−知景−景康−景周−景望−景澄−景明−時景

       −景武−景綱−景茂−景隆(初名 景英、中頃 景秀、号 梶原平三兵衛尉、高砂城主

       天正七年十二月三十日、豊臣秀吉公の為に落城、而して阿波国武島に退去す。後、

       讃岐国大内郡引田村に移る。慶長元年正月十七日卒、同国三木郡平木村の如徳寺に葬る、

       法名 日清大居士、三木家記に云う、秀 全領六千貫)−景治−景信−景利−景明−景春

       −景定−景勝−景光−景頼(明和三年死亡)」とあり。

15,薩摩の梶原氏 薩摩諏訪大明神の記録に「丁亥年三番、梶原源次郎、東別府」と。

       又、谷山郡谷山郷宇宿村の妙見神社、世々 梶原氏 大宮司たりとぞ。

16,清和源氏大田氏流 − − 太田資正の末っ子 政景、梶原氏を継ぎ、梶原源太と称す。後、

       美濃守と云う。武州岩槻 没落し、常陸国の片野に至り、佐竹義重の客将となる。

       天正六年、政景、木田余城を陥れ小田氏治を走らす。慶長元年、佐竹義宣、窪田城に

       政景を置き、多珂、菊田、岩崎、三郡の将士を統べしむ。政景、即ち、その老臣を

       車、龍子の二城に置き、多珂郡を守らしむ。慶長六年、佐竹氏の移封により廃すと云う。

17,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る