解説 |
下総に橘並木内荘あり、武蔵 上野 下野に此の地名あり。 その他 諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。 |
分派氏族 |
|
1,武蔵の並木氏 - - 足立郡に並木村あり、双木とも書す。この地より起りしも
あらん。新編風土記、葛飾郡條に「慶長年中、下総栗橋村の民 池田
鴨之助、並木五郎平と云う者 新田を開墾す」と。
又、久良岐郡條に「蒔田村に並木氏あり、祖先は、並木伊賀守高連と
称す。吉良氏に従い、荏原郡世田谷に住し、後 当所に移りて土着す。
卒年など詳ならず」と。
2,美濃の並木氏 - - 無徳安民記(武野安齋の作と云う)の岐阜勢 敗績の條に
「上有知の城主 佐藤才二郎、並木造左衛門、百々越前守など数千人を
差し向けて、大野と新加納との間に屯を張らしむ云々」と。
3,狂言師の並木氏 - - 浪花の人 並木宗輔(松屋宗介)は、西沢一鳳の門、狂言作者
として名あり。その門 並木丈助、並木正三(和泉屋久太郎)、並木五瓶(
吾八)は、江戸に下り名をなす。二代 五瓶は 篠田金次郎、三代 五瓶は、
因幡屋小半次と称せり。
4,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る