二   条

解説

多くは雲上家の称号にして、京都の二条より起る。

長野県の戸隠村、静岡県賀茂郡、奈良県奈良市、徳島県

板野郡、香川県木田郡にこの地名あり。

分派氏族

 

1,藤原北家道隆流 尊卑分脈に「摂政兼家−道隆(摂政関白、二條と号す)」と。

2,藤原北家道兼流 尊卑分脈に「道隆の弟 道兼(関白、号 粟田殿、二條と号す)

3,大二条殿 −北家 藤原教通の事なり。尊卑分脈に

       「道長−教通(関白、大二條と号す)−通基、弟 信長」と。

4,南朝二条殿 二條兼基の男 師基は、勤王の志厚く、子孫相次いで関白たり。

       尊卑分脈に「師基(南朝に於いて関白)−教基(南朝に於いて関白)−冬実

       (南朝に於いて右大臣)」と。

5,藤原北家勧修寺流 − − 尊卑分脈に「勧修寺為房−為隆−光房−光長−長房−定高(号 二條)」と。

6,中臣姓 大中臣系図に「藤原冬嗣−良房−基経−兼平−兼澄(太政大臣)

       −兼俊(左大臣 二條殿)」とあり。

7,藤原北家御子左流 − − 歌道の家にして、尊卑分脈に

「藤原道長−長家−忠家−俊忠(本名 親家、号 二條権中納言)」と。

8,藤原北家道綱流 − − 尊卑分脈に「藤原兼家−道綱−兼経−敦家−敦兼−季行−(二條一流)定能」とあり。

9,摂家二条殿 藤原北家九条家流。五摂家の一にして、九条道家の三子 良実、

       東二条殿を専領して、二条京極を居所とす。よりて二条殿と云う。

       地名辞書に「二條内裏址。二條関白教通の旧邸とす。捨芥抄に曰く、

       二條殿・二條南東洞院東、大相国道長(法成寺)これを造る。

       二條関白専領、二條内裏、これ也」と。明治 公爵。家紋 二條藤(下り)

10,本多氏族 − − 本多系図に「助清−清家−家光(二條)−光秀(賀茂社職)」とあり。

11,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る