大   宮

解説

山城 三河 駿河 武蔵 常陸 下野 羽前 越前などにこの地名

あり。この氏は此れらの地名を負いしにて、数流あり。

鳥取県倉吉市、宮城県古川市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,伊勢の大宮氏 伊勢一志郡の豪族にして、阿射加城に拠る。

            勢州四家記に「阿坂の城主 大宮入道九兵衛、大宮大丞等

            防ぎ戦う、大宮大丞・弓が達者也、秀吉の左の脇をしたた

           かに射る。されども、その後 大宮 降伏し、城を明け渡せり」と。

2,多々良姓大内氏流 周防の大族 大内氏の族にして、大内系図に

       「周防権介弘貞-弘家(矢田太郎、号す 大宮)」と。

3,大宮家(藤原北家御子左流)- -以下公卿の称号なる大宮は 京都大宮より起こる。

       尊卑分脈に「道長-長家(号 大宮、また御子左)」と。

4,大宮家(藤原北家堀川家流) 尊卑分脈に「道長-頼宗-俊家(号 大宮右府)

       -宗通(権大納言)-伊通(太政大臣・号 大宮)-為通」と。

5,大宮家(藤原北家四條家流) - - 尊卑分脈に「魚名-末茂 五代の孫 顕季-家保(三條)

       -家成-隆季(権大納言)-隆房(大納言)-隆衡-隆綱(号 四條・大宮)」とあり。

       源平盛衰記に「大宮大納言隆季」とあり。

6,大宮家(藤原北家西園寺流)- - 尊卑分脈に「西園寺通季(号 大宮)-公通-実宗(大宮右大臣)

       -公経-実氏-公相-実兼-公衡-季衡(大宮、内大臣)」とあり。

7,西園寺流 大宮氏 - - 上記の後にして、系図は「大宮季光-実勝-公央-昌季-貞季-盛季

       -良季-政季-公典=以季、明治 子爵、家紋、三頭右巴」

8,桓武平氏千葉氏流 - - 下野国塩谷郡大宮より起こる。君島系図に

       「君島嗣胤-左衛門尉成胤-備中守胤時-胤景(大宮兵部少輔)」とあり。

       胤景の娘は、宇都宮泰宗の室なり。

9,清和源氏 - - 淡路の名族にして、淡路冠者義久の弟 大宮蔵人実春の後と云う。

       鎌倉実記に「実春は、淡路国松帆に居る」とあり。

10,摂津の大宮氏 - - 西成郡の名族にして、元禄年間、大阪の人 大宮仁左衛門、沖島新田を開く。

11,羽前の大宮氏 当国飽海郡大宮村より起こる。風土略記に

       「三山賀集に云う、古来は宮司ありて、大宮と称し、諸国の禰宜へも

       免状を付与せしめしに、今は絶ゆ」と。

12,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る