真   田(サナダ)

解説

相模 信濃などにこの地名存す。

分派氏族

 

1,桓武平氏三浦氏流 相模国大住都(中郡)真田村より起こる。三浦氏の

       族にして、三浦系図に

       「三浦義継−義実(岡崎四郎、正治二年六月二十一日卒、八十九才)

       −(真田)義忠(与一、治承四年頼朝出る時、相州土肥石橋山に於いて、

       副将軍を給う、討死、三十三才)−実忠(和田義盛に同心して討死)、

       弟 盛実(左衛門尉)−政胤−義範、弟 義次−義氏、弟 義連」と。

2,清和源氏飯田氏流 − − 下記同様 信濃の真田より起こりしならん。尊卑分脈に

       「満快六世孫 飯田実信、佐那田等の祖」とあり。

       又、中興系図に「佐那田、清和源氏、本国信濃、佐名田とも、飯田三郎為実の男

       小太郎真信これを称す」とあり。

3,滋野姓海野氏流 信濃国小縣郡の真田(今 長村)より起り、海野氏より出づ。

       昌幸の子は信幸(伊豆守 徳川に仕う)、幸村(大阪討死)

       ェ政系譜、武鑑などに、

       海野小太郎広道−幸親−幸広−幸氏−長氏(右衛門尉)┬茂氏(信濃守)−左衛門尉幸直┐
                                └幸春(真田七郎)      │
         ┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘
         └頼幸−則幸−善幸−幸房−幸義−憲広−持幸(信濃守)−氏幸−幸棟(信濃守)┐
         ┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘
         └棟綱(信濃守)┬幸義
                 └幸隆(真田弾正忠、信州真田に住し、武田晴信に属し甲州に来る)┐
           ┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘
           └┬信綱(長篠
戦死)
            └昌幸(安房守)┬信幸(信之、伊豆守)−信政−幸道(伊豆守)−信弘−信安┐
                    └幸村−幸昌(大阪の陣、父と共に討死)         │
           ┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘
           └幸弘=幸伝=幸貫(信濃守)=幸教(信濃守)=幸民(信濃守、信濃松代
)。

4,真田候− −信幸の後にして信濃松代 十万石 家紋 六連銭 洲浜 雁金、明治 伯爵

5,伊豆の真田氏 − − 第1項、真田与一の後と云う。その子「実久−実綱−為綱(真田太郎、

       下野守)−盛明−忠明(伊豆岡崎 住)−実益(平太郎)」なりと云う。

6,出羽の真田氏− 羽黒山 下旬家老にして、在庁とも呼ばる。風土略記に

       「在庁 真田氏は、代々その職を伝えて失わず。今は 勢微にして知行も

       なし。一山会席の時は、三先達の次にて、前寺家の上に座す。神事

       法式の席へも、上下を着して出づ。先祖に真田金重郎と云いし人ありけ

       るに、寺家と不和にて、一山の旧記、縁起を帯び、大鳥村の山奥に隠れ、

       二度と出でず」と。

7,仙台の真田氏 伊達世臣家譜によるに、第3項 信之の叔父 隠岐守信尹の息子 政信、その子 守信に始まる。

       守信−辰信−信成−信経=信珍−信凭=幸清−−−−

      * 仙台真田氏を真田幸村の子孫と言うのは 間違い也。仙台真田家の真実へ


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る