陶(スエ) |
|
解説 |
和泉 尾張 備中 周防 讃岐などに此の地名あり。 地名及び 陶工に由来し、多くは古代、陶人(スエビト)、 陶部(スエベ)のありし地なり。 岐阜県瑞浪市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,多田羅姓大内氏族 - - 周防国吉敷郡陶邑より起る。大内氏の族にして、八代
貞成の子、九代盛房の弟、盛長。盛長は右田氏を称す、 陶氏はこの氏
より分かれ、右田弘俊の弟・弘賢に至り、陶氏を称す。
晴賢、大内義隆を殺す。
弘賢-弘政-弘長-盛長-盛政- - - - -晴賢 |
*陶氏、大内より分かれしが、盛長(陶 領主)を以って陶氏と云う説あり。
2,讃岐の陶氏 - - 阿野郡陶村より起こる。古代陶部のありし地なり。
全讃志に「指月所城は、陶村大宮前にあり。相伝う、陶丹後守茂清、
ここに居る。これ上古 陶村の牧なり」と。
3,安芸の陶氏 - - 芸藩通志、佐伯郡條に「勝成山、津田村にあり。陶弾正勝成の
居る所」とあり。第1項の族なり。
4,菅原姓- -美作の名族にして、当国 菅家党なり。江見氏の支流にて、美作菅家氏
分録に「当国の鎮守、御城下八社、天満宮神主(八出) 須江権頭信久、
同 弾正光久」とあり。
6,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る