(スガ・スゲ・カン)

解説

カンと音読するものは、菅原、菅野などを省略せしものなり。

福井県武生市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,菅原姓 菅原氏は、早くより略して、菅氏と称す。文華秀麗集に菅清公、

       扶桑集に菅丞相、菅三品などある、皆然り。後世も菅氏の内には、

       菅原姓と云う者少なからず。

2,中原姓 近江発祥の名族にして、江州中原氏系図に

       「愛知大領 成行−中三郎行遠−信景(菅太郎)」とあり。

3,信濃の菅氏 伊那郡の名族にして、細見記によると「大田切城は、赤穂村に

       あり、菅冠者友則、居城を構え住す。治承四年九月、武田信義の嫡男

       一條忠頼、頼朝に属して之を破る。子は友国、孫は、友一にして名跡を

       失う」と。

4,但馬の菅氏 当国出石郡に菅村あり。この地名を名乗りしもあらん。

5,源姓 上記 菅村の豪族なり。菅の地は、中世 菅庄と云う。

       菅村に、菅八幡社あり、名祠なり。菅八幡社所蔵但馬国 菅庄貞行 相伝

       系図に「景俊(改む、源氏、甲斐権守)−慶豪−慶宗−覚増−能有

       −能連−連元−政教−宗観(戒名)」と。

6,紀伊の菅氏 当国那賀郡に菅神社あり、又、菅太郎資光などあり。

7,播磨の菅氏 − − 菅和泉正利は、黒田長政家臣伝に「初名 孫次、後 六之助、利泉と称す。

       永禄十年九月十九日、播州 揖東郡越部に生る。家は代々播州の地士なり。父を

       七郎兵衛一翁と云う。父 晩年威勢衰へ采地を敵に奪わるるに至り、嫡子 孫次を

       孝高に預け、妻子を具して豊前に下る。天正十一年、志津ヶ嶽に六之助初陣し、

       岸和田陣、日向耳川の戦い、朝鮮の役等、何れも大功あり。故に筑前入国の後、

       怡土郡にて三千石を賜ひ、父 七郎兵衛も千三百石を賜り、高祖山古城の北 飯氏村に

       親族 従者を置かしめらる。父は元和元年三月二日没す。没後 父の采地は次子

       孫市右衛門正周に賜う。六之助正利、元和七年 家禄を嫡子 主水 重俊に譲り、

       隠居し、長政 卒後、哀戚の余り剃髪して、松隠宗泉と号す。ェ永六年病死す、

       年 五十九」とあり。

8,出雲の菅氏 秋鹿郡の名族にして、南北朝の頃、菅 義綱あり。内神社所蔵、

       後村上天皇綸旨などにあり。

9,備後の菅氏 − −「菅茶山」(かん・ちゃざん)あり、江戸時代後期、広島県東部の神辺(

       かんなべ)に「黄葉夕陽村舎」後に「廉塾」とよばれる学塾を起す。福山志料を著す。

       茶山の名は 付近の茶臼山による。

10,安芸の菅氏 − − 当国賀茂郡の名族にして、芸藩通志 賀茂郡條に

       「三津村、菅氏。先祖藤右衛門は 毛利氏に仕え受領状を給わる」とあり。

11,淡路の菅氏 三原郡志知庄の大族なり。安西軍策に

       「淡路の在庁、菅平右衛門、同新右衛門」とあり。

12,藤原姓 − − 筑後の名族にして、竹野郡菅村より起こる。伝え云う

       「菅氏は、菅治部大輔藤原永家の後にして、元応の頃、菅村の菅城に拠り、

       子孫 世々 竹野郡の東郷三十三ヶ村 五百町歩の地頭職たり。郷民 呼んで菅殿と

       称せりと。大友氏、筑後を領するに及び、その旗下に属し、筑後の高一揆衆として

       大友氏の直参待遇なりしも、その後、文禄四年、菅六郎左衛門に至り、退転す。

       十二代 二百七十余年なりとぞ」と。

       菅村の八幡社は 藤原長家の勧請と云う、永家に同じ。

       又、天正六年領主附に「菅四郎次郎、竹野郡菅村、十二町七反を領す」とあり。

13,丹波姓− −これも筑後の名族にして、山本郡山本村の老松社 慶長十八年八月十八日の棟札に

       「菅仁兵衛丹波重政」とあり。上記との関係詳ならず。

14,筑後菅原姓 菅原系図( 周策家蔵)に「高実(土師蔵人と号す。河内国

       土師の産)−高種(菅原三郎と号す。武勇を好み、体力人に過ぐ。菅丞相

       に従いて筑紫に下り、来たりて筑後国三潴郡早津崎村に住し、猛威を振

       るいて近隣を押領す。子孫 世々これを領す)−高家−高経−高虎−高則

       −高行−高金−高道−高隆−高勝−高定−高方−高義−高明−高徳

       −高友−高行−高為−高遠−高次(天正中、島津の兵、来たり攻む。

       高次 及び一族十余人、従兵数百人悉く戦死し、菅原家断絶す)−女(

       高次戦没の時、伝来の家宝を携えて去る)−高興−高貞−高隅−高頼

       −高影−高平−高角−高為−高泰(江上村山王社神職となる)−敬政(

       夜明村 川原重右衛門の猶子となりて川原氏に改む)−正喜(菅一流と号

       し、米府に住し、医を以って業となす)−某(菅周策、針療を以って業と

       なし、今来正宗作短刀、後藤作目貫、菅公影像一幅を蔵す)」とあり。

15,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る