(名字)

 

長は、長谷部を略した言い方で、後、単に長と称し、氏(名字)となる。

長谷部をハセベと読む理由など詳しくは、有料ページにあり。

長氏(名字)は、平安の昔から歴史に登場する名族です。(その先祖は物部氏『モノノフ(軍事を司る氏族)

(いわゆるモノノベ氏)』、更なる先祖は神代の神饒速日命であり、天照大神と云い、まさに

神のみぞ知るところであります。)

 

源平盛衰記に「高倉宮に仕え奉れる侍に長谷部信連あり、長兵衛尉と称す」とあり。

 

東鑑、文治二年四月條に「右兵衛長谷部信連は、三條宮の侍也」とあり。

 

平家物語に「先年、所にありし時、大番衆の者共の留め兼ねたりし強盗六人に、唯一人追い懸かり、

二條堀川なる所にて、四人を切り伏せ、二人を生け捕って、その時成されたりし左衛門尉ぞかし。

あたら男の斬れんずる事の無慚さよと、惜しみ合えりければ、入道相国(清盛のこと)いかが思われ

けん。さらばな斬ぞとて、伯耆の日野へぞ、流されける。平家滅び、源氏の世になりて、東国へ下り、

梶原景時に附いて事の根元 一々に申したりければ、鎌倉殿(頼朝のこと)、神妙なりと感じ給いて、

能登国に御恩蒙りけるとぞ聞こえし」とあり。

 

以上にあるように長 信連、頼朝より能登国大屋庄を賜る。

 

三州志 鳳至郡穴水城條に「長谷部信連、初め能登郡の熊木に住し、後、穴水大屋庄 河原田に住すと、

長家記に見ゆ。それより長氏、暦世の間、往々転居はあれども、二十世の綱連まで、三百八 九十年

ばかり、かの穴水に居城せり。然るに天正四年、謙信 能登へ乱入の時、綱連、穴水を引き払い、

七尾城に移る。よりて越兵これに代わり居りたりと云う。同郷菩提所 瑞源寺に歴代の位牌あり。

長氏 代々の序次は、信連より、朝連政連有連盛連国連宗連正連頼連左衛門尉(実名

不知)藤連泰連政連光連秀連氏連教連英連続連綱連連龍と。連龍までにて

二十一代也。これ正統なり」とあり。

 

東鑑、建保六年十月二十七日條に「今日、左兵衛尉長谷部信連法師、能登国大屋庄 河原田に於いて

卒す。これ故三條宮の侍、近くは関東御家人也。長馬新大夫為連の男也」とあり。

 

上記により系図を作れば以下の如し 

長 為連−信連(鎌倉御家人)−朝連−政連−有連−盛連−国連−宗連(足利義詮に属す)−正連−頼連
──────────────────────────────────────────────
左衛門尉(実名不知)−藤連−泰連−政連−光連−秀連−氏連−教連−英連−続連−綱連

───────────────────────────────────────
連龍(信長に属し、後、前田利家に仕う)好連−連頼−元連−尚連(大隅守)−高連(甲斐守)┐
┌───────────────────────────────────────────┘
善連−連起(大隅守)−九郎左衛門−連愛(甲斐守)−連弘−連恭−成連−克連−基連、三万三千石、
明治、男爵を賜う、家紋、銭九曜、その子
昭連。

 


*「名字」の最初のページに戻る。