名字 

伊   奈

解説

伊那と通じ用いて、数流有り。

東京都あきる野市、静岡県引佐郡細江町、愛知県宝飯郡小坂井町

長崎県上県郡上県町に伊奈の地名あり。

以上の地名を以って氏(名字)を称す。

1,清和源氏小笠原流 −伊那二項の伊那氏は、系図纂 甲斐信濃源氏綱要に伊奈とし、

       長宗には「号 伊奈七郎、或は四郎、左馬助、受領譲 下野国」と註す。

2,三河の伊奈 同国 宝飯郡に伊奈村あり、この地と関係あらん。

       長享江州動座着到に三河 伊奈孫次郎を載せたれば、室町時代 相当有力

       なりしが、出自詳ならず。

3,関東郡代の伊奈名字 信州伊奈郡に住せしより起こると。されどェ政系譜は これを藤原支流に収む。

       系図は

       伊奈易氏−易次−忠基−忠家−忠次(家康に仕え関東郡代)−忠政−忠勝、嗣なし、

       所領を収めらる。家紋、左頭二巴、剣梅鉢。

       されど、ェ政四年三月十日「勘定奉行 久世丹後守広民 関東郡代兼しめらる」とあり、

       それまで十二代 続きしなり。系図は

      忠次┬忠政
        └忠治(東伊奈家)−忠克−忠常−忠篤−忠順−忠逵−忠辰−忠宥=忠敬=忠尊、

       「忠尊 罪(家の内紛)ありて采地没収せらるといえども、先祖累代の勲功を思えば、

       忠盈 同族たるを以ってその家を相続せしめられ、武蔵国秩父、常陸国信太 二郡の

       内において、新たに千石の地を賜わり小普請となる。時に十七歳」とあり、

       関東郡代の職は、終焉す。小三郎忠盈(忠利の子) わずかに家系を継ぐ。

       ェ政の覚書に「さてさて惜しき事なり。伊奈半左衛門と申せば、百姓は勿論、

       町人に至るまで神仏のように敬い申し候。かくの如く 家断絶に及ぶは、

       気の毒千万、殊に御由緒と申し候ては、上もなき家筋にて、惜しき事共也」とあり。

       忠克以後 代々半左衛門を称す。

4,甲斐の伊奈 甲斐国志八代郡御前山壘(岡村)條に「村南の岡山の上にあり、

       何人の砦たることを伝えず、蓋し、若彦路の守衛なるべし。里人の伝えに、

       小山合戦の時、伊奈三郎義方、城方の加勢として ここに陣取りたる処なりと。

       又、朝日長者、夕日長者と云う人居住したりし由も云い伝う」とあり。

5,対馬の伊奈 上縣郡伊奈郷より起こる。宗氏の一族にして、海東諸国記には、

       伊奈郡主 盛弘とあり。その後、永享十二年、能登守調国 伊奈郡主

       となりしが、文禄元年、柳川調信これに代わる。

6,他


* 「名字」のトップページに戻る