歌舞伎の中村家の初代が江戸時代初期の人なのに今、十八代の理由


一般的な家の場合は 一代、約 30年です。昔は 18才で家を継ぐ人、25才で継ぐ人、30歳で継ぐ人、色々です。

18才で所帯を持っても 女3人が最初に出来て、男が4番目に生まれる場合、本人は 30歳位になっている場合あり。

又、最初に男が数人出来ても 病死して 育たない場合も出てきます。

又、戦国時代以前は、農民も農閑期には 戦にかり出され、若死にしてしまう場合もあり。残された5郎が家を継ぐ場合もあり。

その場合 本人は 35才くらいになっている場合あり。(要するに35歳の時の子が跡取り)

40歳にして ようやく子供に恵まれるケースもあります。

色々なケースを平均して 30年で世代交代です。

勿論、明治以後の150年間に限れば、農家の場合は 20歳で結婚して うまい具合に 最初に男が出来て、代々、

男が最初に出来て やはり20歳位で男の子をもうけていれば 21年位での世代交代と言うことになります。

ですから明治の先祖から数えて 自分は7代目と言う人もいらっしゃることでしょう。

しかし、明治以前は 夏になれば 蚊やハエが飛び交っており、医療も殆ど無いので 早世する子が多かった。

よって、1500年間での平均は 約30年と云う事になります。

中村家が18代と言う事は 単純計算すると 540年遡ると初代に結びつく事になります。

しかし、初代が 家康の前で歌舞伎を舞った事実を考慮に入れると 18代は 計算が合わないことになり、140年の狂いが生じます。

その理由は 二代目、三代目は 初代の息子であり、四代目は 三代目の養子、六代目は 三代目の弟と言うように役者としての代数を

基準にしているからです。

いわゆる 世代の代数ではないので 400年間で 18代が生じることになります。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9D%91%E5%8B%98%E4%B8%89%E9%83%8E

お寺の住職も 場合によっては 総本山から血のつながってない人が送られてくる場合も多々あります。

ですから 300年間で20代目の住職と言うことがあるのです。



尚、梨園(リエン)とは 歌舞伎役者のことを言います。由来は 昔、中国の唐の時代に玄宗皇帝が梨が植えられている梨園と称される庭園で、

宮廷の楽人の子弟に自ら音楽を教えた故事によります、やがて 宮廷内の梨(なし)を植えた庭に教楽府が置かれました。


名字に戻る