名字 

豊   田(トヨダ・トヨタ)

解説

諸国にこの地名ありて、多数の氏(名字)を起こす。

国土基本地図に52ヶ所あり、

尚、福島県いわき市のは「ブタ」と読む。

分派氏族

 

1,伊勢の 当国朝明郡に豊田郷あり、この地より起こりしか。鈴鹿郡の豪族に豊田越後守あり、

       関盛信に属し、阿濃田城に拠る。又、盛信、桑名を降ろし、豊田四郎左衛門を代官として守らしむと。

2,清和源氏善積流 近江の名族にして、尊卑分脈に

       「源 満政十世孫 善積忠齊−齊範(豊田小太郎)」とあり。

3,伴姓 これも近江の豊田氏か。伴氏系図にこの氏(名字)を収む。

       又、甲賀郡池田村の士に苗字謙次あり、勤王家として名あり。

4,三河の豊田 八名郡の名族にして、吉川村古屋敷に拠る。豊田藤助秀吉は、

        一当斎と号す。桓武平氏鎌倉氏の族なり。

5,桓武平氏鎌倉氏族 − − 相模国大住郡(中郡)豊田荘より起こる。大庭氏の族なり。

       源平盛衰記に「大庭平太の弟、豊田次郎景俊」とあり。景俊は大庭庄司景宗の子にして

       名字五郎と称す。東鑑巻一、治承四年八月二十日條に

       「大庭平太景義、豊田五郎景俊」とあり。家紋、違柏。

6,平姓 ェ政系譜に「清左衛門友雅−金右衛門友政−友信、家紋、蝶、鳩酸草」と。

7,武蔵の 入間郡に豊田村あり、ここより起りし氏(名字)もあらん。

       又、葛飾郡の名族にこの名字あり、小田新田を開墾す。

8,桓武平氏常陸大掾氏族 − − 下総国豊田郡豊田村より起こる。多気氏の族にして、大掾伝記に

       「重幹の子 清幹の舎弟 正幹、石毛荒四郎、後に赤頭の四郎将軍と号す。豊田の先祖なり」と云い、

       大掾系図に「上総介繁幹−正幹−幹重(豊田太郎)」とあり。

       新編国志に「豊田、下総豊田郡より出づ。多気重幹の三子 正幹、豊田四郎と称し、

       又、石毛四郎と称す。下総豊田郡石毛に居る。男 義幹あり、女、千葉常胤に適す、

       義幹は、兵衛尉に任ず、豊田城に拠る」とあり。

       地理志料に「豊田城の跡は、豊田村寺郭の地に在り。伝え云う、豊田四郎 始めて築き、

       子孫 伝領す。未だその世系を詳にせず。龍心寺あり、即ち の建する所なり。

       大房に東弘寺あり、文永中、僧 善性 開く。性は俗名、周親、豊田治親の子、親鸞に

       従って剃度す」とあり。幹重の裔、十九世 四郎政高に至り 元亀元年、多賀谷政経に

       攻められ、又、石毛城の豊田正家(政親、治親)も、天正五年、治親死して、多賀谷重経に

       城を奪われると云う。

9,磐城の豊田 − − 室町の初め、豊田三郎左衛門清弘あり、文安二年、萱沢胤人と謀りて、

       半越定綱を誅し、功を以って 行方郡高平村の内 八十八貫文を賜う(奥相志)。

       この豊田氏は青田氏の事にして、その祖 祐胤は、下総の豊田より来るという。

       されど、上記とは別流なり。

10,下野の − − 延文の頃、下野 犬飼郡に豊田小太郎入道宗西、子息 又三郎幹家あり、

       同五年五月の軍忠状に「河内国供奉して忠節 云々」とあり。

11,滋野姓 − − 信濃の名族にして、増田望月系図に

       「望月信濃守重真−信濃守重秀−重政−重国(号す 豊田)」とあり。

12,越後の豊田 沼垂郡(北蒲原郡)に豊田庄あり、その地より起りしもあらん。

       当国弥彦神社の神官にこの氏あり。

13、清和源氏 − − 為義の男 帯刀先生義賢の裔と云う。子孫 大石氏なり。

14,芸備の − − 安芸の豊田郡より起こる。備後国御調郡の名族にこの氏(名字)あり、先祖は、

       嘉元中の人にて、豊田対馬守俊行と称す。その二十二代、ェ永中の新兵衛より以後、

       村の庄屋となるとぞ。

15,藤原姓 長門国豊田(豊浦郡)豊田村より起こる。藤大納言輔長の裔と伝えらる。

       矢田村八幡宮神像銘に「建久二年、歳次晩春、云々、郡司 藤原種弘」とあり。

       又、忌宮観応三年文書に豊田種元 あり。その後、大内氏に併呑される。

       伝説によれば、「応永八年、豊田民部滋武、謀叛して大内弘茂と戦う。

       滋武 豊田城に拠り、その子 義武、弘茂の陣を襲いて戦死せしむ。九年

       正月のことなり。その後、陶尾張守弘護の為に平げらる」と。

16,菊池氏族− −肥後国益城郡豊田庄より起こる。菊池系図に「武士の子 武光(豊田十郎)」とあり。

17,室町幕臣 太平記 巻十六に「豊田弥三郎光顕」、巻三十一に「豊田因幡守」とあり。

       又、永享以来御番帳に「五番、豊田千代鶴丸」とあり。家紋、三つ盛亀甲に花菱。

       この流は、藤原南家工藤氏の二階堂氏の更に支流の深矢部の支族なり。

18、他


* 名字トップに戻る