野   呂(ノロ)

解説

数流あり。

岡山、広島にこの地名多数あり。

分派氏族

 

1,三枝姓− 甲斐国山梨東郡能呂(後、野呂)郷より起こる。甲斐三枝直の後裔なり。

       三枝系図などに「守国−守将(野呂介)−守久(野呂介)」と載せ、以下代々

       野呂介と註す。一族 野呂党と云い、後世栄える。

       又、ェ政系譜に

       野呂介守将−守明−守氏−ェ海−長俊−守長−守泰−盛忠−盛迹−盛秀−景盛┐
        ┌―――――――――――――――――――――――――――――――――┘
        └景氏−盛政−盛親−守家−守春−守繁−行久−定久−守綱−虎吉、と。

       岩崎の金剛寺に野呂行久の牌子あり。その子を定久と云う、ェ正中の人なりと。

2,武蔵の野呂氏 橘樹郡小机四人衆の一にこの氏あり。

3,相模の野呂氏 地理志料、高座郡二宝郷條に「若柳に石老山寺あり、小田原の時、

野呂中納言これを領す。分限帳に見ゆ」と。

4,濃尾の野呂氏 − − 森武蔵守長一の家臣に野呂助左衛門あり、天正十二年、徳川勢と戦い討ち死す。

その子を助三郎と云う。

5,桓武平氏 − − 伊勢の名族にして、家譜に「伊勢平氏にして、左衛門佐盛景八代の後胤 兵庫頭為景を祖とす」と云い、

又一説に「伊勢平氏 季衡の九代 因幡守経久(盛景の父)の裔」とあり。北畠家臣なり。系図は

「兵庫頭為景−兵衛尉友景−猪之丞正景−守景(北畠具教、後に徳川家康に仕う)−彦兵衛守景

−又太郎真景、家紋、庵の内勝一の文字、向い蝶」とあり。

6,藤原姓 野呂三省の養子 実夫(号 連山)は、波多瀬村の人、高橋善太郎の子なり。幕府に仕う。

ェ政系譜に「実夫−八三郎実和−源次郎実光−実信、家紋、丸に桧葉、庵に勝一の文字」と。

7,文徳源氏 下野国志に「下野国司 行房は、野呂上野介義高の曾孫にて、惟喬親王の末葉なり」とあり。

8,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る