大   堀

解説

羽前、磐城磐城国標葉郡、上総、河内などにこの地名あり。 

1、河内の大堀氏− −当国丹比郡大堀村より起こる。この地の大堀壘は大堀左馬の居城なりと。

2、会津の大堀氏 − − 耶麻郡の名族にして、天正中、大堀土佐、金曲村館に拠る。

       新編風土記 上原新田村條に「旧家 善右衛門、この村の肝煎にて、大堀土佐景長の

後なり。この家の系図によるに、土佐は猪苗代 三浦の支族 盛国の長臣なり。

秋屋某などと共に金曲城を守る。猪苗代の騒乱大方ならず。土佐は盛国、盛胤

父子の間にありて進退極まり、遂に盛胤と戦い、敗北して金曲城を落ち、ゆかりに

ついて葦名家の家老 富田将監の許に来たり、名を休夢と改め、後、大沼郡

田沢村に移り、河沼郡坂下村に住せり。その子 石見長重、父と共に金曲城を去って

本郡 上利根川村に居住せしと云う。その子 善右衛門宗道と云う者、ェ永十二年

始めてこの村を開きて居住せしより、今の善右衛門正武まで八代なり」とあり。

3、


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る