100才の老婆 コロナウイルスを撃退              真田幸村の子孫のニセ者

NHK 大河ドラマ 篤姫
深谷遠江守(大目付)、ペリー来航(1853年)により   海防を議す

深谷 盛房(1767年生まれ)

京都町奉行-64才~69才
勘 定奉行 - 70才~74才
大 目 付 - 77才~87才
(海防掛・道中奉行も兼務)

左-深谷盛房(86才、大目付 兼 海防掛)、
                 中央-徳川斉昭(53才)、
                        右-老中・阿部正弘(34才)   
篤姫と その教育係、幾島

一戦を交えてでも 「外国船を打ち払うべし」との攘夷を唱える水戸の斉昭に対し、深谷盛房は、穏便に済ませるよう主張。

日米和親条約(1854年3月)の締結を見届けた後、高齢にて永眠す(87才)

徳川斉昭60才(1860年)、老中 阿部正弘38才(1857年)で永眠。

*あの天下のご意見番 大久保彦左衛門(1560-1639年)は、79才の生涯でした。

 

 

以下は ペリー来航前夜の幕府 大目付 深谷遠江守 及び 阿部老中の困窮する武士に対する申し渡し文である。          その訳文

嘉永6年6月3日、ペリー 浦賀へ来航す。

米国国書受け取りに際して、幕府評定衆(大目付、目付、三奉行)の意見(6月5日)。

維新史によれば。

海防掛(大目付・深谷遠江守盛房、勘定奉行・石河土佐守政平、同 松平河内守近直、同 川路左衛門尉聖謨)等は外国書翰を受け取る事は
「既に弘化三年 先例あるが故に国書受領可」と、主張。
しかし 鵜殿長鋭はじめ海防掛ではない大小目付はこれを不可とし「長崎に回航させるか、なお拒めば断然打払うべし」と強硬論を主張した。

*弘化3年の先例は以下を指す。

弘化三午閏五月二十七日 米国東印度艦隊のビッドル提督のコロンバス号及び ビンセンス号を率いて浦賀へ渡来し通商を求める。
   幕府は 通商は拒否するが薪水と食糧は供与。

「薪水之義は願の侭相応ニ相与へ、外願之趣書面差出候得共、亜米利加語急ニ和解取調難き旨、
 通詞申聞候間、尚此上相糺之上取計方相伺可申候得共、願之趣意・船形等相糺候段取敢ず申上候、以上
   閏五月廿七日    大久保因幡守」と、弘化雑記にあり。

ペリー来航の翌月の7月に 水戸の徳川斉昭が海防参与として幕政に参加してきました。
斉昭が阿部老中(34才)に強硬な攘夷論を主張するものですから、大目付 深谷盛房(86才)は 8月に
対ペリーには 穏便に行くよう文書を提出したわけです。
そもそも阿部老中は ペリー来航以前は 「外国船は追い払え主義」でした。
老中阿部は 分かっているだけで三回も異国船打払令の復活を海防掛に諮問して 現実的でないと断られています。
(弘化三年七月三十日、嘉永元年五月十四日、嘉永二年五月五日)
考えても みてください、30前後の若者では経験が足りないと云うものです。
阿部老中は本来は,開国論者でなかった事は 弘化2年(1845)2月のマンハッタン号が漂流民を連れて浦賀に入港した時
浦賀奉行 土岐頼旨に「向後 唐阿蘭陀之外,外国之者共 漂流人連渡候共,受取間敷旨 通弁ヲ以申諭」と
訓令している事から見ても分かります。
寧ろ その前の老中 水野忠邦の方が開国主義者でした。
しかし、条約締結後、阿部正弘は老中辞任を表明するも慰留されると信任を得たとして一気に改革へと舵を切りました。

嘉永6年8月に 深谷遠江守が ペリー への対処は「穏便にやるように」阿部老中に出した上申書。        その訳文

 

幕府のご意見番 大目付 深谷遠江守盛房とは。

深谷遠江守は 天保8年(1837年)~12年まで 公事方の勘定奉行(今で言えば 最高裁判所長官、
勝手方は 財務大臣)を務めました。その前は 京都町奉行。そして、天保14年(1843年)に阿部正弘が老中(25才)になると
請われて 76才で 大目付(今で言えば 自治大臣及び 国家公安委員長)に就任しました。
年から言えば 76では 隠居もいいところで 殆どの人は あの世に行っている年です。
弘化4年(1847年)朝鮮信使 聘礼 御用掛に、嘉永3年、琉球人 参府 御用掛に なっております。
深谷遠江守は 87才まで 大目付と云う役を 10年やりまして 当時としては 異例の長さです。
ペリー来航時には、海防を強化すると共にペリーには穏便に対処するよう 孫のように若い老中にご意見し、
成ったのが日米和親条約なのです。
即ち、天保の改革が中途半端な形で終了し、幕府の財政状況の悪化や海防には 金がかかりすぎること、
アメリカとの武器の差がありすぎること、もし、戦争になり、負ければ 清国が香港(アヘン戦争、1840~42年)を
取られたように 琉球(沖縄)或いは 蝦夷(北海道)を取られたら それこそ 「幕府の権威は 地に落ちる」として
給水や病人の上陸は やむを得ないので ここは 穏便に行くよう 老中を説得したのでした。

 

深谷遠江守盛房が建てた深谷氏の始祖である深谷吉次(深谷城主 上杉憲盛<深谷名では憲高>の子)の墓碑。/   文化二年(1805)の原石

 大織冠とは、藤原鎌足の異名で 天智天皇より賜った最高の官位

深谷系図

吉次-盛吉(勝直)-盛忠-盛歳-盛英-盛純-盛朝-盛牝-盛房=久吉-茂兵衛-伊三郎-久四郎-滝次郎-芳太郎-三能
   関東代官     勘定頭           大目付

家紋 丸に剣花菱、丸に上、竹丸の内に両飛雀
 

深谷上杉系図

憲英――――――憲光┬憲長
深谷城城主・   └憲信-房憲-憲清-憲賢-憲盛(憲高)┬吉次[深谷氏祖]
  奥州管領)                      └氏憲

家紋、竹丸の内に両飛雀

 

深谷上杉氏の墓(埼玉県の指定文化財)


上杉重房(上杉始祖)
大織冠 藤原鎌足

上杉重房は 鎌倉将軍に仕えた人。その孫娘(清子)は 足利尊氏を生みます。清子の甥は 関東管領 上杉憲顕、その5男は 憲方(関東管領)

6男は憲英(奥州管領・深谷城主) 也。藤原系図は そこをクリック。

江戸幕府の寬永系図に深谷氏・「今の呈譜に、藤原氏にして上杉左衛門督重房が後胤 左兵衛督 憲高、武蔵国 深谷の城に住せしより、
深谷をもって家号とす、吉次は その男なりと云う」とあり。
 


名字の由来に戻る