真田(片倉)守信が真田大八でない理由

 

① 伊達世臣家譜には 大阪夏の陣の後 守信が甲信地方を去って 白石城主の片倉氏を頼り、その後、寬永中(1636年)に
    伊達忠宗に仕えたことが載っている事。分家の「真田隠岐守信尹の子 政信、その子 沖允守信(オキノジョウ モリノブ)」とあり。
    尚、伊達世臣家譜の編纂は 1730年前後に始まりました。

      白石城主の子孫で 片倉氏 第15代当主・男爵 片倉信光氏が 昭和17年に発行した「真田幸村の後裔を探る
    (東京帝国大学 史料編纂掛編集)でも 片倉守信は 真田昌幸の弟 信尹の孫になっています。
  片倉信光氏は、「仙台人名大辞書の真田の項は 違うよ」と言う意味で 機関誌に出したのです。

   尚、仙台人名大辞書の真田の項は デタラメと 判明しております。その理由が記されている仙台人名大辞書へ

     これらにより明白に守信は 幸村(信繁)の子ではありません。よって 幸村使用としている南蛮鎧偽物です。

② 自分の家の先祖の書置きにも 祖父である守信の親父は 幸村ではなく「眞田内記」と記されてあるのです。

    この事を昭和の子孫は 幕府に憚って 幸村(信繁)を消して、内記(政信)と偽って記したのだと、言い訳しているが、辰信が記した
   延宝6年(1678)は、幸村人気で 幸村の名を消す必要のない時代でした。
   幸村人気で 娘たちは 次々と大名に嫁ぎ、娘 阿梅は 白石城主の援助により、幸村寺(月心院 1648(慶安元年)も建立された後なので、
  その書置きには   偽りはなく 史実、即ち、ありのままが記されていると言う事です。

当信寺にある守信の墓も証明しています。

     墓石には「片倉四郎兵衛守信」と刻まれています
    幸村の子なら二郎である。四郎だから大八ではない。
    政信の四男と思われます。伊達世臣家譜には実家を出た理由も載っています
    守信が亡くなったのは1670年ですので、その45年も前に幸村は武将の間で見直され、大名も幕府をはばかる必要が無くなりました。
   よって、人気者の幸村の娘たちは次々と大名に嫁ぎました。
    幕府の真田に対する評価が変わったので、阿梅は 幸村寺(月心院)を建てました。 12年前の1648(慶安元)年の事です。
    よって、真田の名前を隠す必要がなくなった時代です。(眞田を名乗れないので片倉に改名したと云うのはウソです)
    これらの事から、明白に守信は 「幸村の子ではない」と言うことです。そもそも大八は早世しているのですから。
    また、姉が当信寺に眠っているので
弟が 同じ寺に葬られたのではありません。守信のほうが10年早く 亡くなっています。
   もし、守信が大八なら、当然、阿梅及び辰信は、月心院(幸村寺)に墓を作り葬ったことでしょう。しかも親子並べて。
  当信寺は 創建当時は 白石城主の片倉一族 縁の寺でした。片倉氏を頼った縁で当信寺になったのです。
  尚、当初の守信の墓は 片倉一族の墓近辺に有り、阿梅の墓とは 別々の所にあったのです。(昭和の後半に墓の整理で 並立された)
  昭和の後半になって 阿梅と守信の墓石が隣どうし に されたのは 何故か。
  それは昭和の住職などの「兄弟仲良く」と言う気持ちの表れから来ています。   (昭和の住職などが間違った情報を信じた為)
  この墓石の経緯からしても 守信は 幸村の子ではありません伊達世臣家譜から判断すると守信と阿梅とは「又従姉弟」の関係です。

      従来 「片倉守信の墓を真田大八」としていた間違った看板を2,016年秋に白石市の教育委員会が訂正しました
  そもそも 大正14年に出版された白石町誌を見ると、「当信寺には 大八の墓があるとは 伝わっていなかった事がわかる(江戸時代から大正時代まで)」。
   昭和8年に出版された仙台人名大辞書に記された「真田の項のデタラメ」から徐々に そのデタラメが浸透して行って 昭和55年の円柱の案内に至ったものである。
  結論としては、昭和 平成の時代に片倉守信=真田大八としていたことが明らかな間違いで、全くの別人である事が分る。
  この事は「守信を大八としてきた仙台の子孫(平成時代は 東京の杉並区在住)と称する方の説が明らかな間違い」と言う事です。

④  真田家の正史『真田家御事蹟稿』のうち、信繁(幸村)の伝記である『左衛門佐君伝記稿』」では、真田大八は 夭折と記されている事。
   又、玉露叢(1598年~1681年迄の記録書)にも「真田大八は京都にて早世」と記されている事。

  お寺と言うところは 檀家が葬式をやる事のみにより、過去帳に死亡日など必要事項を記入します。噂をもとにして の過去帳の記入は絶対に有りません
  実際に亡くなったので記録されたと言うことです。
  この事は 仏の教えが 千数百年変わらないように寺院の決まりごとも変わっておりません。
  噂で過去帳に記せば 気にくわぬ人は 皆、噂で死んでしまうことになり、お寺の権威が保てなくなります。
  よって、蓮華定院の報告書通り、真田大八は 大阪の陣の前に亡くなっています。 
   噂を信じた蓮華定院が過去帳に記録し、その記録が真田の正史に記録されたと云う説明は成り立たないということです。
  どなたが言ったのか、記述された本があるのか、わかりませんが、高野山の名刹 蓮華定院及び松代藩の真田家正史の権威を落とす行為になります。
  尚、「実は仙台に生き延びた」と、記してある本は「仙台人名大辞書」を参考に記されたものであり、2,016年、真田丸で研究が進み、その大辞書の
  真田の項はデタラメが判明しております。 幸村の息子と云う事が分れば殺される時代でした。秀頼の幼い子、長曾我部の子も首をはねられました
  

⑤  当時の 阿梅、当信寺の住職、及び守信の子(辰信)の対応が「守信を幸村の子として扱っていなかった」事。
   A― 母 竹林院が亡くなった(1649年)後、阿梅は 守信を弟と思っていなかったから嫁に行った阿梅が位牌を引き取った。
       (男が居れば 嫁に行った娘が位牌を引き取る事は無い)

   B― 守信が亡くなった時(1670年)、阿梅は 守信を弟と思っていなかったから、守信の位牌を作らなかった。
      結果として、平成の今現在、両親の位牌が当信寺にあるのです。

   C― 片倉辰信は、守信を幸村の子と思っていなかったし、真田から改姓していたので、守信の墓石に「片倉四郎兵衛守信」と彫ったのです。
      そして 墓石を片倉一族の周りに作り、阿梅の墓とは 離れたところに設置した

   D― 当信寺の当時の住職は 守信と阿梅が「弟と姉の関係ではない」と知っていたので、阿梅が亡くなった時(1681年)、
      阿梅だけの位牌を作り、両親の位牌と一緒に並べた。 

 

 ⑥  幸村の子孫と称する人の言い伝えの殆どが史実と異なっている事。
   A― 幸村の男の子 真田大八が保護された事実は無い事。
       敵の大将の男子を含めて 5人の保護は 謀反に匹敵します。そんなことを家康に黙って出来るわけもないし、伊達の重臣がするはずもありません。
       仙台の真田さんの言い伝え「5人の保護」は 間違って伝えられた事が、真田氏の正史及び片倉代々記 及び仙台叢書により判明しました。
     真実は 阿梅だけが乱取り(略奪)されました。

      B―「幸村の二男 大八は 大阪夏の陣の際にや姉と一緒に京都に隠れていた」と伝わっている件は 全くのデタラメである事。
     大八は 夏の陣の前に亡くなっているし、母の竹林院は 大阪城を脱出した後、間もなく家康の捜査によって捕縛されたことが
     当時の歴史書である玉露叢に書かれております。

   C乱取された阿梅が片倉重綱(重長)の後妻になった年月も間違って伝わっている。言い伝えは1620年(17才)ですが本当は1628年頃、即ち
       25才位です。正妻がいるのに後妻を貰うはずが有りません。正妻は 1626年に亡くなっております。よって、一周忌の後に後妻になっているはずです。
       これも片倉代々記では ハッキリと 前妻がなくなった後、と記されております。他家の言い伝えより白石城主の歴史書が正しいのは言うまでもありません。

  D―幸村の遺命により、西村孫之進(景国)・吾妻佐渡が幸村二男の真田大八等を白石まで 護衛したと伝わっている件
     西村孫之進が 護衛して送り届けたのであれば、その時点で 真田幸村の娘である事が 分かることになります。
       しかし、片倉代々記には「誰の女なるか知らず」と、記されています。  要するに護送されたと云う言い伝えは 間違いです。
     保護を秘密にする必要があれば 保護した事 自体を隠す必要があります。護衛したとする伝説があるはずがない

    以上のように間違った言い伝えによると、250年後の明治5年石碑(真田幸清筆子塚碑文)も間違って彫られてしまうと云う事です。
    蔵王町の矢附にある筆子塚(幸村十世 真田幸清)は、幕末に出た講談本を信じた幸清が教え子に「先生は 幸村十世」だ、と話していたので、
    そのように彫っただけであり、仙台真田家の正式な墓碑ではないし、結果として間違った内容が彫られていると言う事です。
    そもそも幸清は 幸村から数えると 9世です。仙台真田家としては 8世です。幸村十世と話した事自体が間違っています。
    明治の文豪 幸田露伴が「こうデタラメだと いっそう面白い」と評した講談本をもとに記された仙台人名大辞書の真田の項、同様、筆子塚も
    間違っているし、蔵王町のサイトの説明も間違っていると言う事です。
     彫った人達は 伊達世臣家譜、真田の正史、片倉代々記、仙台叢書などの当時の書物を見てないので間違ってしまった。
   
    夏の陣時、娘1人が略奪された事が片倉代々記、及び 真田の正史に記載されている。
  男の幼児では 足手まといになるだけで略奪する価値も無いので、真田大八の略奪も無かった。
    尚、娘は 数年後に幸村の娘と判明した。
    幸村が保護を頼むはずも無いが、頼んだとしたら妻と他の子も頼むはずである。
    その他の江戸時代の公な古文書には 真田大八が大阪の陣後に 生きていたと云う記録は無い事。そもそも保護などするはずがない事。
    伊達謀反の疑いをかけられてまで 保護する理由が無い。江戸時代に記された仙台叢書に娘を連れ帰った事が記されています。

  言い伝えが こんなに違うと云う事は 幸村の子孫と称する方は 幸村の子孫でないと言う事です。又、言い伝えが無かったとも言えます。
    平成になって、「子供5人の保護」を記している本があるが それは作り話であり、「保護」と記している本は 間違いである。

 

 ⑦  大阪の陣後、家康は 幸村の妻子の捜索を命じた、すぐに妻 竹林院と女子が見つけ出され 京都の家康に引き渡された時、 真田大八は 居なかった事。
   満3歳の幼児では 当然 母親と一緒に居るはずである。既に大阪方から寝返った片桐などから妻子の人数などの情報を得ていた家康が
   それ以上の捜査を命じなかったのは 真田大八は 既に死亡していたと云う確認が取れたからである。
   神君家康が詮議をして 許されたことを後になって 外様大名の藩士の事で幕府が「幸村の子ではないか」と咎めることは老中といえども しません
   「幕臣として 採用する」と言うのなら厳しいことを言う幕閣も出ることは考えられる。しかし、そもそも大八は亡くなっているのである。

⑧   守信が幸村の息子なら、父 幸村の墓を建てているはずであるが建ててない。
   守信が伊達家に仕えた頃(1640年)は 既に秀忠も亡くなり、家光の時代になっており、姉妹たちが次ぎ次ぎと有名な武将の所に嫁に行った後ですので
   既に幕府も真田アレルギーも消えております。   嫁に行った先のが幸村の供養塔を建てているわけですから。

   しかも、守信は 伊達家の家臣であり、伊達家には秀忠の養女が嫁に行っていて、幕府は 嫁入り先の伊達藩に その程度の事で文句を言うはずも有りません。
   夏の陣が終わった年、幕府は 一国一城の令を出したが伊達藩の白石城だけは特別に例外扱いにしたことでも伊達を信頼していた事が分かる。

   京都の龍安寺(幸村の娘 おかねの嫁ぎ先の夫は 石川貞清)、田村家墓所(宮城県白石市)等に幸村の墓がある。
   又、慶安元年(1648)、三女 阿梅(おうめ)は、幸村の菩提所として月心院を建立したし、白石城下の当信寺に両親の位牌を安置しました。
   なのに、江戸から遠く 監視の行き届かない仙台にもかかわらず、守信は 墓を建ててない、
   又、当然、守信が幸村の子であれば、阿梅の近くに居て連絡も取りあえていたのだから、既に壮年になっている男の守信が位牌等を引き継いだはずです。
   嫁に行った阿梅にさせるはずはありません

   当時、阿梅は 守信を 竹林院の子とは 思ってなかったから自分が母親の位牌を龍安寺から引き取ったのです。
   「阿梅の母 竹林院が亡くなり(1649年)、京都の名刹 龍安寺に葬られた事を知った阿梅が、両親の位牌を当信寺に安置したと寺の記録にあります」と。
   即ち、守信は 幸村の子ではない。  http://okadasekizai.co.jp/jiin/jiin15.html
  又、当信寺にある位牌は、幸村夫妻及び阿梅の位牌は並んでいるが、守信のが無いのは 10年前に亡くなった守信を阿梅が弟と思っていなかったから
  位牌を作らなかったし、阿梅が亡くなった後は阿梅の縁者或いは 住職が守信は幸村の子と言う認識が無いから阿梅だけのを作り守信の位牌は作らなかったのです。

 ⑨  守信は 白石の月心院の檀家になっていない。
  月心院は 阿梅が父 幸村、母 竹林院の菩提を弔う為に 1648(慶安元)年に建てたお寺です。
  守信が幸村の子であれば 当然、守信は 檀家として 、それも筆頭檀家として 親父の菩提を弔ったはずです。
  守信は 約10年も前に立派な伊達藩士となっている、それなのに 檀家にもならず 月心院に無関心だったと云う事は 幸村の息子ではないと云う事です。
  尚、既に 20年も前に幸村は人気者になり、真田の名を隠す必要も無くなっており 堂々と幸村の息子を表明できた頃である。
  又、息子なら当然、阿梅 及び辰信は 守信の墓を当信寺ではなくて、月心院に建てて、親子で 並んだ墓石にしたはずである。
  明治になって廃寺になることを予想しているはずもないので。
  又、江戸時代の初めの人が自分は 真田幸村の子孫と云う認識があれば それが代々伝わり、阿梅が建てた月心院が廃寺になる時に寺と連絡を取って
    幸村の位牌を引き取っているはずです。引き取っていない、だから本寺 傑山寺に移されたわけです。
  明治初めの月心院の住職も幸村の子孫は居ないと思っていたので 守信の子孫に連絡せず幸村の位牌を傑山寺に移したのです。
  江戸初期から中期、後期まで幸村の子孫と思わせるものは 何も無く、大正、昭和の時代になり 真田本家の正史、片倉代々記などの書物が出るに及び つじつまを合わせざるを得なくなり
    真田大八 死亡の噂を流した、とか、系図の偽装(叔父の子孫)とか、明治から昭和生まれの人が記した家系図を江戸時代から伝わる系図と、言い出したと云う事です。
    その証拠に系図の真田の真の字の上の冠部分を十にしている事です。明治・江戸時代の人は カタカナのヒ、即ち「」を使ったのです。
  新字のを使っていると云う事は、昭和以降に書かれた系図と云う事です。
     また、当然 大八が家系図を持っていたと云うのはウソです。何故ならば大阪城を出れば回り中が敵だらけです、そういう状況の中で 幸村の子とわかる系図を
    親が子に渡すはずがありません。平成時代になって 幸村の子孫と称する人が発行した本はデタラメが多い。そもそも大八は早世しているのである。

 

⑩  家系の専門家が著した家系辞書では 幸村の「男系の子は 絶えている」と記されている事。
  1994年に出た 角川の宮城県姓氏家系大辞典にも守信の父は政信と記されています。
  
仙台人名大辞書を見た、姓氏家系大辞典の著者 太田亮先生(家系の専門家で 歴史学者)も 内容がデタラメなので
   陸奥の仙台真田氏 そのものを削除しました。
  戦の最中に敵の大将の娘を「駕篭で お出迎え」など 有り得ません。
  伊達政宗 謀反となり、伊達藩 お取り潰しになる行為です。

   立川文庫の講談本で、大正のベストセラー 「智謀真田幸村」を読んだ
    文豪 幸田露伴は「こうデタラメだと、いっそう おもしろい」と述べた。
    要するに、「仙台人名大辞書」の真田の項は デタラメが記されていると言う事です。

    

★ 以上、色々記しましたが 江戸初期からの事を記している伊達世臣家譜に記されているように守信の親父は 政信である。

  片倉(真田)守信等の年譜

幸村のような有名な人は 意外なところから真実が出てくる場合が多いです。様々な古文書、及び当時の状況証拠から守信は 真田大八ではありません
     真実でない場合、つじつまあわせをすると益々 別の部分で矛盾が発生します。  

* 定期的に宮城県の蔵王町で 仙台真田のイベントが開かれていて 当主も出席しているので 展示されている
  真田幸村使用の南蛮鎧の件も話しが聞けるものと思います。それが本物なら大正 昭和の頃に家族と一緒に写っている白黒写真があるはずです。
  そもそも その前にそんな有名な南蛮鎧が伝わっていたのなら、「何故 真田喜平太は そのような具足を身に着けて、自慢の立派な南蛮鎧を身に着けなかったのか」と聞いてみてください。
http://www.dokitan.com/sanada/story/05/index.html

* 真田幸村の子孫と称する方の言い伝えは 史実と合わない事が多い。
    それにもかかわらず、子孫と称する方(平成時代は 東京の杉並区在住)は「真田幸村の真実」とか「真田幸村の系譜 直系子孫が語る四〇〇年」等の本を出版しました。
    この事は 「由緒ある蓮華定院の記録」或いは 「真田本家の正史」及び「伊達世臣家譜」等の歴史書の記録が間違っていると誤認させる事に繋がります
    国民の皆様は こんな事があって良いと お思いでしょうか


真田丸の最初に戻る 

名字の最初に戻る